------------------------------------------------------------------------
☆イベント期間営業のご案内!
------------------------------------------------------------------------
恒例のBead Art Show 開催にともない、11月12月のWEBでの営業を以下に変更させていただきます。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
◆20日昼12時まで…通常営業
◆20日昼12時以降から27日…商品はお取り置きし、ご入金確認後30日までに発送
◆28日以降…ご注文はしていただけますが、
イベント中から終了後は全ての在庫が不確定となります。
在庫が表示されていても欠品の可能性があり、
海外商品の場合は入荷までに一か月程度お待ちいただく場合がございます。
ご入金確認・発送作業・お問い合わせのお返事など、通常よりお時間をいただきます。
ご了承のうえご注文ください。
☆☆☆現地でお渡しも可能です!☆☆☆
ご来場の場合は備考欄にお書き添えください。
☆☆☆ショールームはお休みです!☆☆☆
※11月20日~12月10日ごろまで、ショールームはお休みとなります。
お越しいただいても商品はございませんのでご注意ください。
この新しいつぶし玉と専用ペンチを使えば、アクセサリーの要となる最後の処理が簡単・きれいにできます。包み込むようにワイヤーを留めるため強度も高く、「あとでつぶし玉が取れた!」「力を入れすぎて、ワイヤーのほうが切れた!」ということもおきにくく、しっかりとデザインを守ります。
つぶし玉専用ペンチには、2つのホールがあります。
・Crimper(クリンパー)・・・つぶし玉をつぶすホール。;横からみると、ハートの形をしています。
・Rouner(ラウンダー)・・・クリンパーでつぶされたつぶし玉を、なめらかな筒状にするホール。楕円形です。
* つぶし玉専用ペンチの使い方 *
★Step 1
つぶし玉にワイヤーを通します。
もう一度、つぶし玉にワイヤーを通して戻ります。
つぶし玉の中で、2本のワイヤーが平行に並ぶようにします。
★Step 2
ワイヤーが通ったつぶし玉を、ペンチのCrimper(クリンパー)の部分に乗せます。
この時にも、ワイヤーが交差していないか確認してください。
★Step 3
ゆっくりと丁寧にペンチを締めて、つぶし玉に力を加えながら、つぶし玉の中心に溝を作ります。
おばあちゃんの手と握手をするように、優しく、ソフトに!!
この時、ワイヤーが溝の両側に1本ずつに分かれた状態になっているのが理想的です。
★Step 4
次に、ペンチのRounder(ラウンダー)部分を使って、もう一度、つぶし玉に力を加えます。
ワイヤーを持つ手を45°回転させて、さらに、ゆっくりと力を加えます。
つぶし玉が、きれいな筒状になるまで、45°回転させて、力を加えることを繰り返します(3〜4回まで)。
完成!!
--------------------------------------------------------------------
※各ワイヤー種類との組合せについては、“Soft Flex サイズ表”もあわせてご覧ください。